インプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構

インプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構造などいくつかのパーツを組み合わせて行います。
各パーツがどのように繋がっているかによって、以下に示す何通りかに分かれています。
人工歯根とアバットメントが一体型で、一回法の施術に用いられる「1ピース・インプラント」、あるいは1ピースタイプと呼ばれるものと、これらが別パーツになっている2ピースタイプがあり、こちらの方がメジャーです。
2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、人工歯根とアバットメントのプラットフォーム(接続部)の形状により、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式に分かれますが、インターナルタイプの方が最近はメジャーになっています。
技術の進歩した今では、インプラント手術を特に専門とする歯科医もおり、トラブルは減りましたが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。
埋め込んだ人工歯根が骨と十分癒着していなかったりして、食べ物を噛む際に義歯がグラつくなど、問題となる不具合が報告されています。これは、インプラント手術の経験が浅い歯科医が担当していることに起因することが多いといえます。
インプラント専門医や、それに類する技術を持った歯科医を選ぶことが大事だといえるでしょう。
最近よく聞くようになったインプラント。差し歯とはどう違うのか見てみましょう。
決定的な違いは、差し歯は自前の歯が残っていなければ使えないことです。
差し歯は、天然の歯や歯根を利用して、そこに金属の土台を埋め込みます。ですから、抜歯してしまって歯がない場合は差し歯は利用しようがないということです。それに対して、インプラントというのは、インプラント体などと呼ばれる人工の歯根をアゴの骨の中に埋め込み、そうして出来た土台の上に義歯を接続して固定するという技術です。
原則として保険は使えないので費用はかかりますが、自前の歯がない場合でも顎の骨に問題さえなければ利用できるのがインプラントの利点です。
新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。
その耐用年数は、基本的に一生と説明されることが多いようですが、現実的には、施術後のセルフケアと、担当歯科医の治療テクニックにも掛かっています。口腔内のセルフケアがおろそかになっていると、ものの数年で劣化してしまう場合もあるでしょう。さらに、口内の状態を悪くして歯槽膿漏などになってしまうと、人工歯根の土台となっているアゴの骨も弱ってしまい、人工歯が役に立たないどころか、インプラントの寿命が縮められ、場合によってはインプラント治療のやり直しも必要になります。最近メジャーになってきたインプラントですが、手術を受けるにあたって、口の中が腫れて痛むことを心配する人も多いようです。この点は、歯科医の技量や、免疫力の低下など、体調の影響も如実に受けるので、誰にでも当てはまることではなく、結局、治療してみるまで分からないということになります。
歯科で出してもらった痛み止めを飲んで、患部を冷やすなどの処置で痛みが引く場合が多いですが、それでも数日にわたって痛みが続いているなどの場合は、すぐに担当医にかかり、診察を受けてください。
よく耳にするようになったインプラントは、どんな治療かというと、まずアゴの骨に手術用ドリルで穴を開け、そこに金属製の人工歯根を埋め込み、そして専用のパーツを用いて義歯を固定するという手術です。
入れ歯と比べて格段に手間がかかる分、自分の歯のように自然に食べ物を噛むことができ、見た目も義歯とは分かりません。
この最新の治療法には、歯科医をはじめ、歯科技工士などのスタッフの高レベルの医療技術が物を言うといわれています。それだけ多くの手間や高価な材料が用いられた治療ということであり、その分高額になっているのです。
1年近くもかけてインプラントを定着させ、やっと歯のある日常が戻ってきたと思っても、安堵するのはまだ早いのです。義歯を劣化させず長持ちさせるのは、治療後のメインテナンス次第なのです。劣化させないための口内ケアを歯医者さんや衛生士さんが教えてくれますから、必ず守るようにしてください。
歯医者さん任せにせず、自宅で手入れするのが大切なのです。また、神経を抜いた歯をインプラントにしているという都合上、口腔内の異常に自分で気付くことが難しくなります。
治療が終わってからも歯医者さんに通うのが大事ということですね。
近年市民権を得てきたインプラント。
人工歯の組成には、多くの場合、セラミックが使用されています。セラミックの利点は、プラスチックの差し歯よりも硬く、歯磨きで劣化しないことですが、患者さん一人一人に合わせた綺麗な歯を作れるかどうかは、作成を担当する歯科技工士の技量がモノを言います。熟練の技術に加え、審美性を求める芸術センスが必要不可欠です。
患者さん一人一人に合わせて時間を掛けて作るので、その分、インプラントの人工歯は、歯1本につき10万円以上といった高額の費用になるのです。
徐々に市民権を得てきたインプラントですが、インプラントの処置後、口の臭いが気になるようになったケースがままあるようです。
義歯なのに本物の歯より臭うの?とお思いの方もいるでしょう。これには、歯茎の合間に食べかすが残って臭いを放ってしまう場合や、インプラント粘膜周囲炎や、それがさらに悪化したインプラント周囲炎になっていることも考えられるので、放置はできません。より深刻な事態を食い止めるためにも、一刻も早く、インプラント治療を行った病院に行くべきでしょう。
新たな歯科治療の形として注目を集めているインプラント。
ですが、便利な反面、難点もあるということに気を付けてください。
最も重要な注意点は、インプラント治療は誰でも受けられるわけではないことです。
後から残念な思いをしないように、事前によく調べてください。
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込むという方法です。糖尿病や心臓病を抱えていて免疫力・抵抗力に難のある方や、アゴの骨が弱っている方、骨が減ってしまっている方なども、インプラント治療を受けられなかったり、準備に時間がかかるケースがあり得ます。
そのような場合は別の方法に頼るしかありません。