普通、インプラント埋入手術は日帰りです。
部分麻酔を使うため、全身麻酔になることはほとんどありません。
出血が止まりにくい病気や、循環器系の持病がある場合は、入院設備のあるところで、一晩様子を見ながら手術を行うこともあります。そして、インプラントを埋入する箇所に、十分な厚さの骨がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。腸骨などの自家骨を採取し、骨が薄いところに移植するという手術では、大がかりな手術を入院して受けることもあります。これらのケース、その他の困難なケースであれば長期間にわたる治療を覚悟しなければなりません。人工歯根(インプラント体)を骨の中に埋め込むのがインプラント治療ですが、金属アレルギーが問題になることはほとんどありません。
外科手術で入れられるボルトと同じ素材で、チタン、セラミック、金など金属アレルギーがほとんど起こらない素材でできているからです。インプラント治療は基本的に保険外治療で全額自費を覚悟しましょう。
経済面でも余計な負担にならないよう、金属アレルギーの患者さんは手術の前に、歯科医に相談するのがベストだと思います。
欠損した歯が少ない場合、治療としてはインプラントとブリッジが考えられます。インプラント治療では、歯茎を切り開き、あごの骨に穴を開け、人工歯根を埋め込んでその上に義歯をかぶせます。
それに対し、ブリッジ治療は、義歯を橋桁と考え、両隣の歯を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。口を開けたところを見ればほとんどの場合、インプラントが優っていると考えられます。ブリッジ治療では、両隣の歯は橋の支柱のように削ることになるというデメリットも承知してください。
理由は様々ですが、希望すれば必ずインプラント治療を受けられるとは限らず、検査の段階で断られることもあります。
ただ、「骨の厚みが足りない」や「インプラントを埋入し、義歯を支えるだけの骨の幅がない」であったとするなら治療を断念するのは早すぎるかもしれません。
最新の設備を備え、最新の技術を持った歯科医がいればそれまでインプラントは適用されなかったケースも治療可能になっています。
あらゆる意味で最先端の治療が受けられるかどうか、手を尽くして探すことを勧めます。
忘れてはいけないこととして、インプラント治療を始める前にインプラント埋入にあごの骨が耐えられるかどうか知る必要があります。特に要注意なのは歯周病や顎関節症で、まずそちらを治療して、インプラント治療ができるあごの骨を確保することを忘れないでください。
また、美容整形であごの骨に手を加えた方も事故を引き起こす可能性が増します。
もちろん、こうした既往症があるだけで治療不可と決めつけることはできないので歯科医とよく話し合うことを心がけましょう。