インプラントは人工歯根を顎の骨と結合させることが必要です。そのため、事前検査での骨のチェックが欠かせません。この時の検査で骨の幅や高さが不足していると分かった場合、以前ではインプラントができないケースも多々ありました。しかし現在では、骨を作る技術も発達しましたので、骨不足によってインプラントができないという事態は大幅に減ってきています。
骨の幅が足りない場合はGBR(骨再生誘導法)を行います。下顎の骨造成に使われます。
歯をなくしてから時間が経つにつれ、骨はやせ細っていきます。これは噛むことによって得られていた刺激がなくなったために起こるもです。GBRはそのような痩せて幅が足りなくなった部分を骨補填材で骨の再生を促し補う治療法です。骨ができるまでに半年から1年くらいの時間を要します。
骨の高さが足りない場合はサイナスリフトやソケットリフトといった技法が用いられます。
上顎の上には上顎洞(サイナス)と呼ばれる頭蓋骨の空洞があり、歯をなくすとこの上顎洞が下りてきて骨を吸収してしまいます。そのため、インプラントを埋入するための十分な高さを確保するために、上顎洞に骨補填材を充填したり、患者自身の血液を使ったりして上顎洞の底を押し上げて骨の造成を行います。サイナスリフトは多数歯欠損の場合や骨の高さが5mm以下の場合に、ソケットリフトは骨の高さが5mm以上の場合に用いられます。
また、骨が少ない場合の骨造成は必須かといえば実はそうでもなさそうです。場合によっては骨造成をしなくても済むケースもあり、こちらの場合ではショートインプラントや傾斜埋入、all-on-4(オールオンフォー)などの材料や技法が用いられます。あくまでも患者さんの状況と歯科医院の技術が合致した場合です。誰でもどこでもできる訳ではないので、歯科医院でのカウンセリングの際に相談されるといいでしょう。