お手入れなしで長持ちするとは誰も言っていません

インプラントが虫歯になることは絶対ありませんが、だからといってお手入れなしで長持ちするとは誰も言っていません。インプラントを維持するためには、小さな異変でも放っておけませんし、食べかすを残しておくと歯茎の炎症を起こし歯周病になり、インプラントが脱落する可能性もあります。自分の歯のお手入れと同じように歯間ブラシやフロスが使えれば活用して、完璧なセルフケアを目指してください。異常がなくても、歯科医の指示に従ってメンテナンスを受けなくてはなりません。
インプラント治療を希望する代表例として、周辺の歯に関係なく治療したいと、患者が考えている場合です。ブリッジ治療で考えると、ブリッジの支柱になる両隣の歯を削ることになりますが、これに対しインプラント治療は、失った歯に見合った人工歯根を骨に埋めていくため、該当する歯の分だけ治療することになります。
他の歯に影響を与えずに、失った歯を再生したいと要望があるケースでは他の治療法よりもインプラント治療がしっくりくると思います。インプラント治療によって義歯が使えるようになるまで、大きな3つの関門があります。最初に人工歯根を、歯茎を切り開いてあごの骨を掘ったところに埋め込みます。あごの骨、及び周辺組織と人工歯根がなじみ、定着するのを待ちます。第三段階では、歯根にアタッチメント(連結部分)を接続し、さらに義歯をかぶせて完成という流れは皆さん変わりません。長くかかるのは、二番目の人工歯根の定着で、もちろん、いろいろなケースがありますが、2ヶ月くらいは最低でもかかり、長い場合は6ヶ月ほどかかるのが普通です。
義歯が完成して使えるようになるまで、治療を始めてから短めなら3ヶ月ほど、長いと10ヶ月に渡る治療期間を要します。
インプラント治療には隠れたメリットがあります。
治療中でも、治療後もそれとわかることは本当に少ないという点です。
一見したところ、自分の歯と同じくらい自然な感じを保てるのでこれは義歯だと自分から言わない限り、義歯だと気づかれることもほとんどありません。
義歯だと思われたくない方にはこの治療が一番ふさわしいでしょう。歯科治療の中でも、インプラント治療が難しいとされるのは、もしも、失敗したとき、全く同じ治療をやり直すことはまず不可能という点です。
他の義歯、つまり入れ歯やブリッジ、クラウンとは異なり人工歯根とあごの骨は、周辺組織で完全に結びつかなくてはならないので時間をかけてもインプラントと骨の間に組織が形成されず、インプラントの定着がみられなかった場合、同じ穴に再びインプラントを埋入することができず、再手術して、いったん削ったところをさらに深く掘ることになるのです。
また、あごの骨を掘ってインプラントを埋入するため、周辺の神経を傷つけるリスクが常にあります。