長い期間と費用をかけたインプラント治療は、治療後も快適な状態を維持するために日々のケアが欠かせません。
食後の丁寧な歯みがきによるいわゆるプラークコントロールを完璧に行い、定期的な検診を欠かさず継続することを続けなければなりません。
どんな堅牢なインプラントでも、ケアが行き届かなくなるといずれ歯周炎などを引き起こすことになります。
埋入手術後の経過が良く、義歯の使用に問題がなければインプラント治療は終了です。けれども指示された間隔で歯科医によるメンテナンスを受けなければなりませんからその費用もみておかなければなりません。使用に問題がなくても、三ヶ月に一度のペースで歯科医に診てもらうことになります。この定期検診に必要なお金は保険が適用される治療がほとんどを占めるため約三千円とみれば良いでしょう。
特に異常が起こらない限り、年に1万円か2万円の出費は必要です。
残念ながら、インプラント治療は全額自己負担で、ごくまれにしか保険適用されませんがただし、問題なく医療費控除を受けられます。確定申告の一項目として、医療費控除は収入から医療費を控除されます。
確定申告で忘れてはならないのは歯科医でお金を払ったときにもらう領収書がお金を払った証明になるのでなくしたら再発行はできないと考え、暦年単位で、大事に保管しておきましょう。
手術によって、人工物であるインプラントを体内に埋め込むので手術が無事終わっても、患者さんのほとんどは違和感を感じるのが普通です。
腫れが引いた頃には慣れてきますので、違和感を感じてもくれぐれも触らないよう歯みがきも気をつけてください。
もしも、十日以上経っても浮いた感じが治まらない場合や、痛みや腫れなどが続く、もしくはひどくなる場合は、その原因を究明し、対応することが求められます。急患でも診療を受けることが必要です。歯科で手術の経験がない方は、インプラント埋入手術にあたってどのくらい痛い手術なのか、気になるでしょう。
麻酔技術の進歩で、インプラント埋入手術で大して痛くないのが普通です。麻酔の効き方を確認しながら埋入手術を始めるためです。麻酔が切れた後で、腫れてきたり多少の痛みはあるかもしれませんが痛み止めの頓服薬を処方されることが多く、我慢できないくらいの激しい痛みにはならないことがほとんどです。