看護師の当直が16時間などにおよぶ長時間勤務となっていて、仮眠を勤務時間中にとることができるのです。
国の指針により月に8回までと定められていますが、限度を超えてしまうことも多いです。勤めている病院の勤務シフトによっては、規則的な生活ができなくなったり、体調を崩しやすいのも、看護師が長続きしない理由の一部と思われます。
高校に進むときに衛生看護科を選ぶと、他の方法よりも早く、国家試験の受験資格を与えられるので、一番早く、看護師の資格を得ることができるでしょう。ですが、途中で看護師になりたいという気持ちがなくなっても変えることは難しいです。さらに、最短5年で試験の受験資格を得られるのですが、期間が短いので試験に向けた勉強や実習が不足するために簡単には試験に合格できないという面もあるようです。看護師の場合、勤務の形態が他の職業に比べて特殊である上に職場によっても変わります。
仕事場においては一般的に、2交代制とか3交代制のシフトで勤務が組まれているというケースが多いでしょう。
2交代制で約3割、3交代制では約7割となっており、3交代制を取り入れている病院が多いです。
しかしながら、2交代制の方が休みが多く取れるため、2交代制の方がいいと考える看護師も多いことでしょう。
看護師免許を取るには、何通りかの道すじがあります。看護師の資格を取るためには、国家試験受験の必要があるのですが、いきなりは試験を受けさせてもらえません。
試験を受ける資格を手に入れるためには看護専門学校(3年間)とか看護系の短大(3年間)でなければ、看護系の大学のいずれかで、看護について学習することが必要です。看護師の国家試験にパスするよりも、むしろ、看護学校を卒業することの方が難しいと感じる人も多いのです。
看護学校はそれほど厳しく、レポートを出すのが少しでも遅れたり、試験に落ちるなどのちょっとしたことで留年させてしまうようです。
そんなに厳しい学校をがんばって卒業し、国家試験にも受かった人には、できれば、看護師の職についてもらいたいですね。